花ロゴ

Kishiwada / Senshu Disability
Pension Advice Office

岸和田・泉州障害年金相談事務所

運営:上田社会保険労務士事務所

   
メールでのご相談はこちら      

障害年金コラム詳細COLUMN ABOUT

障害年金はいつまで?更新・支給停止・受給資格を解説

身体の障害により働くことが困難になった場合、生活の支えとなる障害年金。しかし、いつまで受け取れるのか、更新はどうすればいいのか、支給停止になるケースはあるのかなど、疑問は尽きません。この記事では、障害年金の受給資格や手続きはもちろん、更新・支給停止といった気になる情報を詳しく解説します。障害年金について知りたい方は、ぜひ読み進めてください。


障害年金とは?種類や受給資格、支給額を解説

障害年金は、病気やケガによって身体に障害を負い、働くことが困難になった人に支給される年金です。年金法に基づいて、障害等級に応じての年金額の2カ月分を2か月に一度、支払われます老齢年金や遺族年金と同様に、社会保険制度の重要な一部を担っており、障害を持つ方が安心して生活できるよう経済的な支えとなる制度です。

障害年金は、大きく分けて「1級」「2級」「3級」の3つの等級に分けられ、障害の程度によって支給額が異なります。1級が最も重い障害で、3級が最も軽い障害となります。また、障害年金には、初診日に国民年金に加入していた人向けの「障害年金基礎年金と、初診日に厚生年金保険に加入していた人向けの「障害厚生年金」の2種類があります。それぞれ受給資格や支給額が異なります。

障害年金の受給資格は、障害の程度や年金加入期間など、いくつかの条件を満たす必要があります。具体的には、障害の状態が「労働能力の喪失」に該当し、かつ、保険期間などの要件を満たしている必要があります。労働能力の喪失とは、障害により働くことが困難になった状態を指し、具体的な判定基準は厚生労働省の定める基準に基づきます。

障害年金の支給額は、障害の等級や保険期間、年齢などの要素によって異なります。具体的な支給額は、厚生労働省のホームページや年金事務所で確認できます。障害年金は、生活の支えとして非常に重要な制度ですが、複雑な部分も多く、申請手続きや受給資格について不安を感じる方も多いと思います。この記事では、具体的な手続きや注意点なども詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。


障害年金はいつまで受け取れるのか?更新や支給停止について

障害年金は、病気やケガが回復したり、障害の状態が改善したりした場合、支給が停止される場合があります。そのため、受給者は定期的に障害の状態を審査される必要があります。障害年金の支給期間は、基本的に障害の状態が続く限りですが、定期的な更新手続きが必要となります。更新時期については障害の状態により個人個人で更新時期が異なります。原則1年~5年以内となります。最初の受給決定時や更新時に次の診断書を提出する時期が記載されています。

更新手続きでは、障害の状態を証明する医師の診断書を提出が必要です障害の状態が改善している場合は、等級が下がったりする場合や支給が停止される場合があります。逆に、障害の状態が悪化している場合は、等級が上がったりする場合があります

障害年金の支給停止は、障害の状態が改善しただけでなく、以下のいずれかの理由で起こる可能性があります。

これらの理由により、障害年金の支給が停止される可能性もありますので、受給資格者の方は、定期的な更新手続きを忘れずに行うようにしましょう。

障害年金は、病気やケガによって働くことが困難になった方が、安心して生活できるための重要な制度です。しかし、支給期間や更新手続きなど、複雑な面も持ち合わせています。この記事では、障害年金に関する様々な情報を分かりやすく解説することで、受給資格者の方々が安心して生活を送れるよう、少しでもお役に立てれば幸いです。

障害年金の申請方法と必要な書類について

障害年金の申請は、原則として障害年金を受給したい人が、直接、お住まいの地域の年金事務所や市役所に提出します。原則申請に必要な書類は、以下のとおりです。(場合によって提出書類が異なります)

障害年金請求書は、年金事務所で入手できます。医師の診断書は、障害の状態を証明するために、必ず必要です。診断書には、障害の内容、程度、日常生活における制限などが詳しく記載される必要があります。そのため、受診する病院には、障害年金申請のために診断書が必要であることを事前に伝えておいた方が良いでしょう。

その他、申請に必要な書類は、状況に応じて異なります。障害の原因が業務災害や通勤災害の場合には、労働災害補償保険法に基づく書類や第三者行為事故状況届が必要となる場合があります

申請に必要な書類が揃ったら、年金事務所や市役所へ提出します。

障害年金を受給するには、申請書類の内容が非常に重要です必要な書類を漏れなく揃え、正確に記入して提出しましょう。また、分からないことがあれば、年金事務所に問い合わせるようにしてください。

障害年金がもらえないケースとは?

障害年金は、身体や精神に障害があるために働けなくなった方を支援する制度ですが、誰でも受けられるわけではありません。残念ながら、以下のようなケースでは、障害年金がもらえない場合があります。

障害の程度が軽微な場合

障害年金を受給するには、一定の基準を満たす必要があります。障害の程度が軽微で、日常生活に支障がない場合は、障害年金は認められない可能性があります。具体的には、「日常生活動作に著しい制限がある」「就労が著しく困難である」などの要件を満たす必要があります。ただし、障害の程度は、個々のケースによって判断されるため、専門家に相談してみることをおすすめします。

受給資格期間を満たしていない場合

障害年金には、受給資格期間というものが設定されています。障害年金を受給するには、障害の原因となる病気やケガの為に初めて受診した日、初診日からさかのぼって一定期間以上の年金保険料を納付している必要がありますまた、厚生年金の場合も、同様の資格期間が設定されています。資格期間を満たしていない場合は、障害年金を受給できません。

受給資格喪失事由に該当する場合

障害年金を受給している人が、一定の条件を満たした場合、受給資格を喪失することがあります。例えば、障害の程度が改善し、就労が可能になった場合や、死亡した場合などは、障害年金の受給資格を失います。また、虚偽の申告や、不正な行為によって障害年金を受給していた場合は、受給資格を取り消される可能性もあります。

障害年金がもらえないケースは、上記以外にもいくつかあります。障害年金の受給を検討している方は、事前に年金事務所や専門機関に相談し、詳細な情報を確認することをおすすめします。また、障害年金は、申請が複雑な制度であるため、社会保険労務士のサポートを受けることも非常に効果的です。

障害年金の受給資格を満たすための注意点

障害年金は、受けられる喜びだけでなく、複雑な制度ゆえに、落とし穴も存在します。せっかくの権利を逃さないためにも、受給資格を満たすための注意点を理解しておきましょう。ここでは、申請前に知っておくべき注意点について解説します。

障害の認定基準について理解する

障害年金の受給には、障害の程度が重要な要素となります。しかし、障害の程度を判定する基準は、障害認定基準に定められていますが、個々のケースによって状況が異なるために、同じ障害であっても、受給できる場合とできない場合があります。そのため、事前に、自分の障害がどの程度なのか、専門家に相談し、客観的な評価を受けることが重要です。

受給資格期間を満たす

障害年金は、誰でもすぐに受けられるものではありません。国民年金や厚生年金などの保険に加入し、一定期間保険料を納付している必要があります。受給資格期間を満たしていない場合は、障害年金は受給できませんので、注意が必要です。

診断書は専門医に依頼する

障害年金の申請には、医師の診断書が必要となります。診断書は、申請の際に重要な役割を果たすため、信頼のおける専門医に依頼することが重要です。専門医は、診断書に障害の程度や日常生活への影響などを詳しく記載してもらう必要があります。また、診断書に記載された内容や提出方法についても、社会保険労務士等に相談することで、誤りを防ぐことができます。

申請書類は正確に記入し、期限内に提出する

障害年金の申請には、多くの書類が必要となります。申請書類は、正確に記入し、必要な書類を全て揃えて、診断書の現症日から期限内に提出することが重要です書類に不備があると、審査が遅れる可能性があります。また、期限を過ぎると、申請が受け付けられない場合がありますので、注意が必要です。

障害年金は、申請手続きが複雑で、専門的な知識が必要な制度です。受給資格を満たすためにも、事前にしっかりと準備を行い、必要であれば社会保険労務士等のサポートを受けることをおすすめします。